言われている日です。
とはいえ、ニュースでやっているように、すでにスタンドに
入荷しているガソリンについては税金がかかっていますので、
その在庫がなくならない限りは税は乗せられたまま。
しかし、競争激化地区ではもう31日から安くしているところも
あるそうな。
さてさて、全国的に見てガソリン価格の比較的安い東海圏はどうでしょう?
といってもあたしの通勤周りだけですが。
朝の通勤時、よくあるガソリン激安店。朝から安くなって113円。
あたしがいつも行っているENEOSはまだ安くなっておらず145円。
ん、いつもより高い???
他もちらほら見ていますが安くなっているところは余りありませんでした

と・こ・ろ・が・・・
帰宅時です。いつも行っているENEOSの価格表示が120円!!!
おっ、安くなってるじゃ〜ん、ってことで早速注入してきました。
いつもクレジットカードで払っているので表示価格よりも
もうちょっと安くなります。単価を見てみると・・・115円

やったね

いつも8000円オーバーしていたのに、6000円ジャスト。
(細かく言えば6001円・・・くそっ)
よかったよかった

朝のガソリン激安店・・・117円?朝より値上げしてる??
見間違えたかな〜〜〜???
さあ、次の混乱は4月末ですか。
暫定税率も元に戻すようなことを言っているし。
ガソリン価格の恩恵とは裏腹に、食品価格への影響だとか
地方事業への影響だとかを考えるとどちらがいいんでしょうかね?
その前に、石油価格を高騰させた投機筋を何とかするように
働きかけた方がいいんでないの?
ちなみに、スタンドでの支払いはカードの方が安くなるって知ってました?
いつも行くENEOSは、現金120円、ENEOSカード114円、他カード115円です。
キャッシュカードは怖いという人もいるかもしれませんが、
カード会社へのポイントも付くし、いいことずくめ・・・
って思ってしまっていいのかなぁ?
★ランキングサイトに参加していまッス!
1日1回クリックお願いしまッス!!!
人気blogランキングへ